2日目
新宿区新宿ー世田谷区上北沢


この日午前中は
五反田の旧正田邸を見に行ったので
歩き始めたのは午後になりました。

新宿駅から、甲州街道を歩き始めました。
甲州街道って、中央線沿線のイメージが
強かったのですが、新宿区、世田谷区では、
なんと京王線沿いなんですね。
というか、京王八王子線が
甲州街道沿いに作られたということです。
新宿から調布までは、
京王線を横に見ながらの旅となります。
国道20号線の脇に

この日は、特に見るものもなく、ひたすら20号線を歩く覚悟だったのですが、結構気持ちの良い道もありました。
上の写真の左側は、幡ヶ谷付近だったと思います。思いがけず気持ちの良い道!
右側は20号線で車の往来の激しいところなのですが、ちょっと旧街道を思わせる歩道でもありました。
とはいえ、国道沿いの排気ガスの中を歩くのは、気持ちが良いものではありません。
地図を見ると、20号線と京王線に平行した道があったりするので、そちらを歩きました。
これがきっと旧街道なのよ、なんて話しながらーーー。

京王線笹塚駅近く、
国道20号線八王子方面に向かって
右側の歩道上にあります。

一里塚の盛土に笹が茂っていたので
笹塚と呼ばれ、それがこの辺りの
地名にもなりました。


車がビュンビュン飛ばしている国道にあり
教育委員会の標識がなければ、
全く跡形もありません。
(3)笹塚一里塚(日本橋から3里/11.8km)
渋谷区笹塚2-12(05/ 2/19 撮影)


2.下高井戸宿(東京都) 行程
内藤新宿を過ぎて、下高井戸を過ぎた次の宿場は、上高井戸宿ですが、
これといって見るべきものは、見つかりませんでした。
排気ガスがあまりにすごいので、1本隣の国道20号線に並行した道を歩いたりしました。
旧甲州街道は、20号線のように真っ直ぐでななかったと思うので
どっちにしても旧道を歩くことにはならない、なんて言い訳してーーーー。

(4)下高井戸一里塚(日本橋から4里/15.7km)
杉並区下高井戸1丁目(05/ 2/19 撮影)

この高架下に一里塚があったそうです。
国道20号線を上北沢の駅近くに来たところ、八王子に向かって左側に下高井戸一里塚の碑があります。
実際には、碑がある場所に一里塚があったわけではなく、その先に見える高架下にあったのだそうです。

上北沢の駅に出たので、そこで京王線に乗ることにして、今日の分は終了。
約10km歩きました。次回は次の宿場だった調布まで歩こうと思います。


下諏訪に到着するのはいつのことか?でも必ず到着したいものです。



  

[歴史の道を歩こうTOP] [甲州街道TOP][歴史][甲斐武田氏の史跡][甲州街道Q&A