|
|
|
杉並区下高井戸1-15付近
右が国道20号線、左が旧甲州街道 |
|
調布市仙川町3-10付近で振り返って
国道20号線と旧甲州街道の合流点 左が国道20号線、右が旧甲州街道
新宿11km、高井戸3km
|
旧甲州街道が、国道20号線と分岐しているのは、ざっと3kmといったところです。
何か『らしき』ものがないかと、探しながら歩いたのですが、ちょっと古い感じの木工細工のお店があったくらい。
それと、昔の商家といった感じの家が1軒あったのですが、家の前に大きな車が停まっていて 鑑賞に堪えられる写真は撮れませんでした。
京王八王子線に『仙川』という駅があるのですが、これは仙川という川の名前が地名になって、
そして駅名になったのだと分かりました。
仙川を渡ったのですが、地図で見た感じほど大きい川ではなく、水も汚れていました。
仙川を渡って木立が美しい道を少し登ると、そこが20号線と旧道との合流点になっています。
国道に戻って少し歩いたあたりに、日本橋から20kmの標識がありました。
今日で3日目なのに、まだ20kmしか歩いていないのかと、ちょっと溜息。
千川町2-5付近に来ると、趣のある農家があって、お庭で野菜を売っていました。
この付近、かつては農家がたくさんあったんでしょうねと話しながら、野菜を覗いて見ました。
安くていいなとは思ったのですが、荷物になるので諦めて前進。
この付近の道標に、甲府116kim、八王子26km、府中10kmとありました。 |
|
|
|
|
国道沿いの農家で |
|
(5)仙川一里塚(日本橋から5里/19.6km)
調布市仙川町3−2
甲州街道と三鷹街道のの交差点にある。
|
ここで、少し早いけどお昼にしようということになり、駅前のこじんまりとしたレストランで昼食。 白いご飯を卵焼きでくるんで、そこにカレーをかけたオムカレーと、
ネギ一杯のソースのステーキを取って半分づつ食べました。サラダつきです。
これで、ふたりで1500円。ステーキにニンニクが入っていないのが少し物足りないけれど、美味しくて満足。
20号線沿いの仙川一里塚跡を見て、また歩き始めました。 長野県諏訪郡富士見町に素晴らしい一里塚が残っているのですが、そこまでたどり着くのは、いつのことでしょうか。 |
|
国道20号線は、仙川駅を出たあたりから下り坂になります。 ここをしばらく進むと、少しだけれど旧道と国道が分かれているところがあるという。
先を歩いているたかさんが、国道の方を歩いてしまったという箇所。見逃してなるものか。 |
|
|
|
|
旧道と国道の分岐点に 調布市仙川町2-1 調布市仙川町2-1
|
|
これが『馬宿川口屋』?
|
|
分岐は道標があったのですぐ分かりました。
ここに『馬宿川口屋』があったのかと思いつ、
国道20号線を左に見て右側の道を下っていくと、 旧道の面影を残す坂道。
路上駐車の車がたくさん。 しかし、日本橋を出て、初めて旧甲州街道を 歩いているという実感がある道でした。 しかし、あっという間に国道と合流して 元の排気ガスの道になってしまいました。
少しがっかり。
でも元気を出して歩きましょう! |
|
|
|
|
|
旧道の面影を残す瀧坂
|
|
|
|
竹藪の奥に調布市天然記念物『金子の大銀杏』
調布市西つつじヶ丘2-16 山岡家
|
|
街道沿いの風情ある民家 |
排気ガスの中を歩きながら、それでもこのあたりでは、昔の面影を残す家等が見えてきました。
『金子の大銀杏』もその一つ。 かつてこのあたりは、武州玉郡金子村。この銀杏は、樹齢250年。
甲州街道を歩く人に親しまれてきたとのことですが、竹藪に阻まれて、
道からはほんの少ししか銀杏の木は見えませんでした。
上右の写真ですが、林に囲まれた感じの素敵な民家。
中に入れて頂きたかったのですが、せめて写真だけでもとシャッターを押しました。
調布市菊野台1-11付近で、日本橋から22kmの標識がありました。
国領から上石原までの5宿を合わせて布田宿と呼びます。 |
|
|
 |
4.国領宿(東京都) |
[行程] |
|
国領駅手前で国道と旧道が分岐しています。
ここで20号線と分かれると、今度会うのは、府中市本宿町。約10kmぐらいあるでしょうか。
旧道を進むと電柱に、旧甲州街道の標識がついていて嬉しかったです。 |
|
|
 |
5.下布田宿(東京都) |
[行程] |
|
|
 |
6.上布田宿(東京都) |
[行程] |
|
|
京王八王子線国領駅300mぐらい手前で 旧道と国道が分岐
右が国道20号線、左が旧甲州街道 |
|
国領、布田と歴史の土地を進んで、 調布の駅近くに来たとき、 障害を持っておられる方が働く喫茶店を見つけました。
一服しようと中に入り、チョコレートパフェを頼んで、
歩いて来た道、これから歩く道を 地図で一生懸命みていました。 その最中、チョコパフェが運ばれてきました。 「ごゆっくりどうぞ!」という声は聞こえたのですが、 地図を見るのに熱中していたので、
返事をしませんでした。 とたんに、「ごゆっくりどうぞ!」と大きな声が。
びっくりして、「あっ、ありがとうございます。」
パフェを運んできた彼女は、にっこり。
同行の歩さんとしばらく呆然として、
ついで思わず吹き出してしまいました。 |
|
仕事熱心な彼女に心が暖まる一瞬でした。 調布の駅で今日は終わろうかとも思ったのですが、いやいやと思い直して、更に進みました。
調布の駅付近は、とてもにぎやかですが、駅を過ぎると車の数も減って、少し旧道気分が味わえました。 |
|
|
 |
7.下石原宿(東京都) |
[行程] |
|
調布駅を過ぎてすぐ、旧甲州街道の八王子に向かって右側に小島一里塚碑があります。
一里塚碑は、フェンスの中!なんだか檻に閉じこめられているようです。 |
|
|
|
|
(6)小島一里塚(日本橋から6里/23.5km)
調布市小島町1−17(05/ 2/19 撮影) |
|
|
調布市小島町にあったすごい豪邸
古い建物で歴史の建物かと
|
小島町一丁目の交差点の角にところの小島町にすごい豪邸!!
建物が奥まっていて見えないのですが、きっと昔の庄屋さまのお宅だったりするんだろうと、
写真を撮らせて頂きました。
この辺りは新撰組に縁の地です。
町田市にある小島家(近藤勇等と縁があるそうです。)と関係があるのかと思いましたが未確認です。 |
|
|
 |
8.上石原宿(東京都) |
[行程] |
|
西調布の駅に来たけれど、
もう一つ向こうの飛田給駅まで歩こう!
このあたりに来たら、
萩往還をガンバって歩いた記憶が戻ってきました。
途中、西光寺というお寺があって、
そこには近藤勇の銅像がありました。
近藤勇は、この地の出身なのですね。
再来年のNHK大河ドラマは、
『新選組』に決定しているとこのとき知りました。
また幕末物かと思ったのですが、
そう思いながらしみじみと銅像の顔を見ました。
京王八王子線の飛田給駅は、
ガラス張りのとってもモダンな駅でした。
来春1月、ここから甲府に向かって歩くつもりです。 |
|
|
|
|
西光寺にある近藤勇像 上石原1-29付近 |