甲州街道の歴史

永正 17年 1520 武田信友が勝沼氏を名乗る。
大永 1521


1527
享禄 1528
3年 1530 矢坪坂の戦い(北条氏綱vs小山田越中守)
1531
天文 1532
1534


1537


9年 1540 この年まで蔦木は甲斐領だった。
1542 @



1545



1546


1554
弘治 1555
1557
永禄 1558 甲府善光寺建立
3年 1560 勝沼氏2代で滅亡
1569
元亀 1570
1572
天正 1573 52歳
1579 A



1582 大久保長安、駿河の家康に仕える。 36歳 48歳
18年 1590 家康、江戸城に入る 八王子同心の基できる。
1591
文禄 1592
1595
慶長 1596
3年 1598 甲府善光寺に来ていた仏像が信濃善光寺に帰る。 61歳
1599 八王子同心が千人になる。
5年 1600 関ヶ原の戦い
7年 1602 5街道が制定される。 江戸ー甲府が開通
8年 1603 家康、幕府を開く。 4年
9年 1604 甲州街道に一里塚設置 B



10年 1605 大久保長安により日野宿が開かれる。 19年
15年 1610 甲州街道が下諏訪まで延長された。 68歳 74歳
1613
19年 1614 大阪冬の陣
元和 元年 1615 大阪夏の陣 甲州街道-下諏訪まで開通
1616 この頃から八王子
千人同心は日光東照宮の
火の番役になる。
7年 1621 勝沼町国見坂命名さる。
1623 29年
47歳
寛永 1624 54歳
1632
1641 C



1643 この頃まで(2)追分一里塚が存在した。
正保 1644
1646 D



1647
慶安 1648 現調布市に
新甲州街道が開設されて
多摩川沿いの集落からの
移住があった。
3年 1650 青柳宿を移転。
4年 1651 移転先を金沢宿と命名。
1651 30年
39歳
承応 1652
1654
明暦 1655
1657
万治 1658 調布市若松1丁目付近の集落が多摩川の洪水で
現常久に移動してきた。
1660
寛文 1661
2年 1662 E



1672
延宝 1673
2年 1674 関野宿に本陣設定
1680 30年
63歳
天和 1681
1683
貞享 元年 1684 日野市万願寺道が多摩川上流の道に移る。 G



1687
元禄 1688
1703
宝永 1704
4年 1707 富士山噴火(八王子千人同心が活躍)
1709 F



4年
50歳
7年 1710 (2)追分一里塚跡に子育稲荷を造営
正徳 1711
1712
3年 1713 日野宿に西の地蔵(坂下地蔵)ができる。 4年
8歳
1715
亨保 1716 30年
9年 1724 甲州全域幕府直轄領となり、甲州勤番が設置される。
1735
元文
寛保
延亨 2年 1745
寛延 67歳
宝歴 元年 1751
万延 元年 1860 石和・甲府境界に道標が作られた。


[歴史の道を歩こうTOP] [甲州街道TOP][歴史][甲斐武田氏の史跡][甲州街道Q&A