|
|
|
(9)万願寺一里塚(日本橋から9里/35.3km)
手前が旧道だったそうです。
日野市万願寺2-38(03/
3/31 撮影)
|
|
整備が済んだ万願寺一里塚
石垣の手前が旧道(05/
2/21 撮影)
|
甲州街道は、あちこちで作り直されたり道が変更になったりしたようです。
ここ万願寺付近も万願寺一里塚を通る道は、貞享元年(1684年)以前で、
多摩川の上流を渡る道は、貞享元年(1684年)以後に使われたものだそうです。
ここで日野市内の旧道を教えて貰って歩き始めましたが、もう午後2時。
お腹が空いて目が回りそうです。
中央道とモノレールをくぐったところにある道を進むと馬頭観音があったりで、これが旧道だと確信。
20号線とぶつかったところにあった焼き肉屋さんでランチを食べて、ほっとしました。
喉も乾いていたので、お水を山盛り貰いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから日野渡船場を渡る道を辿ります。 |
|
|
|
|
日野渡船場跡付近(立川市側)(06/11/23 撮影)
|
|
立日橋(モノレールが通る)の南詰めから
下流に50m付近の堤防上にある説明板
(06/11/23 撮影) |
|
|
|
日野渡船場跡(日野市側)(06/11/23 撮影)
|
|
『東の地蔵』(06/11/23 撮影) |
モノレールが通る立日橋を渡って進むと、国道20号線にぶつかります。
ぶつかった三叉路は『新奥多摩街道入口』。この少し手前、進行方向左に
左の写真のお地蔵様があります。
これが『東の地蔵』ここから日野宿が始まります。 |
|
|
 |
10.日野宿(東京都) |
[行程] |
|
日野は、八王子とともに大久保長安が作った町です。
年代で見ると、大久保長安はまず八王子を作り、ついで日野を作ったそうです。 |
|
20号線を渡って進むとすぐまた20号線にぶつかり、
それ以降は20号線を歩きます。
また左足首が痛んできたのですが、
日野駅まで頑張ろう。
20号線沿いにある
近藤勇・土方歳三も稽古した佐藤道場を見学。
今はお蕎麦屋さんだそうです。
行ったときは、営業していなかったのですが、
お庭などは自由に入れました。
この建物1863年に建てられた日野本陣で、
道場は現在の駐車場付近にあったとか。
日野の駅付近では、
20号線より一本八王子側の道が旧甲州街道だった
と聞いたので、そちらに入り、日野駅に着きました。
途中日野駅近く八坂神社の裏側を通りました。 |
|
|
|