|
|
|
本陣の門が今も残っています。
|
|
本陣にも屋号があるのですね。 |
|
|
|
明治大帝御駐輦跡
|
|
本陣の碑 |
|
|
|
本陣の子のわが友といにしへの
蔦木の宿を 歩む夕ぐれ 与謝野晶子
(門の中にあります。)
|
|
国道20号線でもある旧甲州街道
諏訪方向に向いての家並みです。 |
|
|
空き地にも屋号の看板がありました。
ここには、風呂桶となぜかボロ傘があります。
案内板によると、このような風呂桶は
『すいほろこが』、『すいほろ』は『据え風呂』、
『こが』は『桶』という意味だそうです。
もう、今では滅多と見ることがありません。 |
|
|
|
|
|
七里ヶ岩からの湧水で
明治天皇巡航の際に使われたものを復元
|
|
白じらと並木のもとの石の樋が 秋の水吐く蔦木宿かな 与謝野晶子 |
|
|
|
民家(諏訪に向かって右側)
|
|
民家(諏訪に向かって左側) |
|
|
|
左折すると西の枡形
|
|
枡形道路の碑 |
|
|
|
コの字の形で20号線に戻る枡形(最初の角)
|
|
次の角のところにある灯篭と石仏 |
この近くに釜無川の氾濫を防ぐために作った『信玄堤』と、昔植えた『川除古木』があります。
|
|
|
|
左手に曲がったところにあるお寺
|
|
20号線より高い地を行く旧道 |
|
|
|
20号線沿いの古い石碑
|
|
20号線沿いに細い道があって、
こちらが旧甲州街道かもしれません。
|
|
|
|
旧甲州街道は、岩田屋建材を過ぎたところで
20号線と分かれて、左に入ります。
|
|
釜無川沿いに旧道は進みます。 |
|
|
|
小雨の中を釜無川沿いに歩きました。 |
|
20号線と合流します。
|
|
|
|
あちこちで秋明菊が咲いていました。他に八重咲きのものもありました。
|
一里塚は普通道の両側にあるのですが、平岡の一里塚は片側だけ。
国道20号線の下に残っています。 |
.
|
|
|
|
(46)平岡一里塚(日本橋から46里/180.6km)
|
|
20号線と分かれて、机に上がって行きます。 |