21日目の(4)
教来石宿ー蔦木宿


20号線と合流した旧道は、またすぐ分岐することになります。

左:20号線  右:旧道

ここも上教来石
坂を下っていくと、信濃と甲斐の国境で、山口関所跡があります。
道を挟んで両側に番所があったらしいのですが、今は西番所跡の奥に江戸時代の蔵が1棟残るのみです。

諏訪に向かって右側の山口関所跡

左側の西番所跡

西番所跡碑奥の江戸時代の蔵
セブン・イレブンが見えてきました。信濃と甲斐の国界はすぐそこ!
セブン・イレブンの駐車場には、山口素堂の句碑があります。「目に青葉 山ほととぎす 初かつお」
旧道は国道20号線にかかる新国界橋を渡るのではなくて、セブンイレブンの横の道を通り、 国界橋を渡ります。

山口素堂の句碑

信国界橋を渡ると信濃の国・長野県です。
山口素堂の句碑の右側を旧道は通ります。
(07/10/19)

これが国界橋(通行止めになっています。)
(07/10/19)
向こうに20号線が見えているけれど、通行止め!
(07/10/19)
これは国道20号線!
旧道はこの先右手を登ります。


坂を登り始めるとすぐ右に『日蓮上人高座石』というのがあります。
蔦木村に疫病が流行ったとき、
日蓮上人が三日三晩この石の上で加持祈祷を行ったという言い伝えがあるそうです。

『日蓮上人高座石』を過ぎて登っていくと、右手に石仏群があり、旧道の雰囲気を高めてくれます。

日蓮上人高座石

石仏群
『武川筋逸見筋との合流点の道しるべ』

旧道は左に曲がり込みます。
左手に曲がったところにあるお寺

20号線より高い地を行く旧道
応安の古碑と石仏群

真下に20号線を見ながら進む旧道
43.蔦木宿(山梨県) [行程
いよいよ信濃最初の宿場・蔦木宿

東の枡形   枡形道路が移動したと説明してあります。

江戸時代の屋号を記した表札が
家々にかけられています。
今日は、へとへとに疲れて、ここまで!
これからJR信濃境駅まで、歩きます。



戻る  進む

[歴史の道を歩こうTOP] [甲州街道TOP][歴史][甲斐武田氏の史跡][甲州街道Q&A