11日目
下鳥澤宿ー上鳥澤宿-猿橋宿


22.下鳥澤宿(山梨県) 行程
JR鳥澤駅を降りて歩き始めたのが、午後2時40分。
犬目宿と20号線の合流点まで戻って、合流点の撮影をして、
それから下諏訪方向に歩いて鳥澤一里塚推定地を探しました。

振り返って、左犬目宿方面 右国道20号線
.
下鳥澤宿の家並み
コノテガシワの葉
(22)鳥沢一里塚推定地?(日本橋から22里/86.4km)
富浜町鳥沢1979(鳥澤小学校脇)

鳥澤一里塚推定値は、20号線沿いの鳥沢小学校付近らしいのですが、はっきりとは分かりません。
しかし、鳥沢小学校のフェンス際に大きな木があったので、きっとこれだろうと、写真に撮ってきました。

鳥沢小学校のもう一方の角にコノテガシワの大木があります。

下鳥澤宿も上鳥澤宿も、本陣などは残っていないようですが、
それでもかつて宿場だった雰囲気を残しています。

23.上鳥澤宿(山梨県) 行程
上鳥澤宿の町並み

上鳥澤宿の歩道には、下にあるきれいなタイルがはめ込まれていました。
割れているものもあったのですが、楽しめました。


明治天皇駐×地碑がありました。
×のところは字が読めません。

明治天皇が休憩したか、
宿泊した場所なんでしょう。
ここに本陣があったのだと推測しています。

赤い小さなお社がーー。 左20号線 右旧甲州街道

進行方向右側に赤い小さなお社が見えました。
この前を通って、左に曲がるのが旧甲州街道らしいのですが、道は行き止まりになっていました。
戻って少し20号線を進んだところで旧道と20号線は分かれて、少し進むと再度20号線に合流します。

道すがら楽しめたどっしりとした風情のある古い家

20号線を歩かなければならないところは、かなり危険です。
車の往来は激しいし、猛スピードだしーーー。

宮谷橋付近では、旧甲州街道は
桂川の岸辺になります。

今も歩けるところはホンの僅かですが、
道を探して
桂川のほとりに降りていきました。

旧道の面影を覗かせる石碑などもあって、
ここが旧甲州街道だと確信しました。

頭上を高架になった20号線が唸りをあげています。
桂川の岸辺を歩く。

左20号線 右猿橋へ

車の止ってる場所の左を下ると猿橋

日本3大奇矯とは、岩国の錦帯橋、四国のかずら橋、そしてここ猿橋です。
下の写真を見ると分かるように、桂川は深い渓谷をなし、平安朝の昔には、たいへんな難所だったそうです。
百済の造園博士芝耆麻呂という人が、猿が手足をつないで橋の形となり、川の対岸を往復しているのを
ヒントに作った橋がこの猿橋だという説が残っているそうです。

振り返って

24.猿橋宿(山梨県) 行程
左は、猿橋名物・厚焼せんべい。
直径8cm、厚さ8mm、1枚80円(税込み)。
山椒が入っていて、なかなかの風味。
かなり堅いので、歯の弱い人は
注意が必要です。

猿橋を渡って20号線と合流する地点

特に何も残っていない猿橋宿
右手を見ると中央道が JR猿橋駅近くの三嶋大明神
ここには大月市の文化財『薬師如来鏡像』があります。

左折するとJR猿橋駅という標識を過ぎて少し進むと、20号線は左にカーブしています。
このカーブ付近に殿上村一里塚が道の両脇にあると聞いていたので、
一生懸命探したのですが、見つかりません。

道行く地元の人にも二人聞いたのですが、ここには一里塚はないというーーーー。
それでも、距離から言ってもこの辺りだろうと、それらしきものを記念に撮影しました。

下の左は、道の左側にあった古い碑、右は大きな木。
これが一里塚の名残だということにしました。

.

(23)殿上村一里塚勝手に推測地?(日本橋から23里/90.3km)
阿弥陀寺前カーブ

国道から猿橋駅に出て、今日の歩行は、終了です。
時計を見ると、5時でした。



戻る  進む

[歴史の道を歩こうTOP] [甲州街道TOP][歴史][甲斐武田氏の史跡][甲州街道Q&A