|
|
空は青く美しく、暑くも寒くもない絶好の気候です。 今日は、甲州街道最大の難所である笹子峠越え。
小仏峠を越えたときは、かなりきつかったので、 それ以上にきついのかと出発前から不安です。
余裕を持って、7時間ぐらいで
J R甲斐大和駅に到着する予定でいます。
電車だと笹子駅から甲斐大和駅まで6分。
それを6〜7時間かけて歩こうというのです。
何かおかしいと思ってしまいました。 |
|
JR笹子駅付近の20号線(旧甲州街道)
|
|
|
中央道、20号線、JRは、トンネルを通って真っ直ぐ進みます。
しかし、このトンネルは、笹子峠のはるか東を通って、
それぞれ最短距離で進むのです。 |
|
|
 |
33.黒野田宿(山梨県) |
[行程] |
|
|
|
|
黒埜宿笠懸地蔵
(由来はよく分からないようです。)
.
|
|
この辺り20号線が旧甲州街道のようです。 |
|
|
|
|
|
(26) |
黒野田一里塚推定地(日本橋から26里/102.1km)
黒野田橋を渡って少しの地点にあったとか。
|
|
|
|
|
笹子鉱泉 |
|
常夜灯が旧道の面影を偲ばせます。 |
この辺りから、旧道は、20号線を離れて、甲府に向かって右側に移動します。
しかし、旧道は途切れ途切れになっているので、分からなくなっています。 |
|
|
|
|
旧道を振り返って
|
|
進行方向。20号線は左側を並走。 |
20号線が大きくカーブするところで、笹子峠の道標が出て、20号線とお別れです。 今度20号線に出会うのは、5、6時間後のことでしょう。
この部分は旧道ではないようですが、ここしか歩けるところがありません。 |
|
|
|
|
直線は車道。右折すると旧甲州街道です。
車道は曲がりくねっているので、旧道を通れば
時間が短縮できます。 |
|
|
途中で道がなくなったらどうしよう!と
心配しながら山道を歩きました。 |
|
|
|
|
車道のガードレールを見てほっとしました。 |
|
笹子峠自然遊歩道入り口 |
ガードレールの隙間から車道に上がりました。
車道と言っても、ほとんど車が通らないので、歩いていても快適です。
道はくねくねとカーブしていて、3度目のカーブで笹子峠遊歩道に入ります。 笹子峠遊歩道は、三軒茶屋跡、明治天皇御野立跡があり、800mで矢立ての杉につきます。
ここを通れば、車道を行くより、ずっと道の短縮ができます。 |
|
|
|
|
緩やかな登り坂です。 |
|
明治天皇御野立跡 |
三軒茶屋跡は、見落としてしまいました。
明治天皇野立の跡は、立派な石垣のある場所でした。
かつて天野冶兵衛さんという方の屋敷があって、そこが野立に使われてということらしいです。
程なく矢立の杉に到着。
|
|
|
|
|
矢立の杉は、根回り幹囲ー14.8m、目通幹囲ー9.0m、樹高ー26.5m、
地上21.5mで折れて中は空洞、空が見えます。
昔武士が出陣に際して、この木に矢を立て武運を祈ったことから『矢立ての杉』と呼ばれたそうです。 矢立ての杉からアスファルトの車道はすぐです。 |
|
|
|
|
もう一つの笹子峠遊歩道入り口(出口)
|
|
笹子峠までアスファルト道をーー。(山吹き) |
|
|
|
山桜
.
|
|
山つつじ |
一里塚推定地は、 今は歩けなくなっていています。
近寄ることもできません。 |
|
(27) |
矢立一里塚推定地(日本橋から27里/106.0km)
|
|
|
|
|
|
|
振り返って |
|
|
|
笹子トンネル
|
|
トンネルの上を越える険しい道(振り返って) |
|
|
アスファルトの道をひたすら歩いていくと、
笹子トンネルが見えてきます。
笹子峠はトンネルの上にあり、
歩いて通過できます。
トンネルの右側に峠への道があるのですが
これがかなり険しい!
ここまでゆったり歩いてきたのが、
突然険しい登りになって、
でも、10分とかからず、峠に着きます。
峠は、全く見晴らしがなくて、
ちょっと苦労のしがいがない感じではありますが、
旧道を歩けたという満足感はあります。
左は、峠にあった標識。
甲斐大和駅まであと2時間半です。
|
|