|
|
JR初狩駅を出た国道20号線が、
旧甲州街道と一致しています。
花粉情報では、かなりひどいとありましたが、
GWに笹子峠越えをするために、
今日は、なんとしても笹子駅まで、
歩かなければなりません。
右の写真は、初狩の駅を出て、少し歩いたところ。 |
|
|
 |
30.中初狩宿(山梨県) |
[行程] |
|
たまたま車が通らない時に写真を撮っていますが
かなり車の往来が激しくて、
道の向こう側に渡るのも 気をつけないと危険です。
下初狩の次が中初狩で、下初狩というのは、
地名にも残っていないようです。
『明治天皇御小休遺跡』の碑があるところが、
多分本陣だったのでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光が強くて門の様子が分かりません。
|
|
この地に本陣があったのかと推測します。 |
|
|
|
この辺り国道20号線が旧甲州街道です。 |
|
笹子川にかかる船石橋が見えます。
|
|
|
|
船石橋の手前、進行方向左、線路の下に旧道がーー。
|
|
船石橋を渡りながら右手を見る。 |
|
|
|
『御船石所』の碑があって、右側の道が旧道です。
(船石橋を振り返って)
|
|
笹子川の岸の桜が見事でした。
ここで桜を見ながら1服。 |
|
|
初狩町初狩立河原で旧道は20号線と分かれます。
分かれた後、白野中宿付近まで、
旧道は歩けなくなっています。
左の写真、細い川の右側が旧道です。
向こうに見える中央道をくぐってから川を渡り
戻ってきて山際を進みます。
それが旧道らしいのですが、
もう通れる道はありません。
20号線を歩きましょう。 |
|
20号線右側小高いところに、道らしきものが見えます。
ここは、道路公団の用地で、『立ち入り禁止』になっていますが、これが旧道なのでしょう。
上に上がれるとろがあったので行ってみると、道に見えたのは、水路になっていました。
大月警察署辺りでも同じことがあったので、
ここでも旧甲州街道が水路として使われているのだと確信しました。 |
|
|
|
|
道らしきものが見えます。 |
|
でも、水路でした。 |
その後も20号線を歩くのですが、この辺りの20号線は旧甲州街道ではありません。
笹子町白野下宿で、20号線は白野宿を通らないように分岐していて、 白野宿を通る道を、今仮に白野宿道と呼びますが、
白野宿道は白野町上宿を過ぎたところで20号線と合流します。
話はややこしくなりますが、白野宿道(白野下宿、白野中宿、白野上宿)全体が、旧白野宿だったわけではなくて、
旧甲州街道は、白野中宿付近で白野宿道に合流して、白野上宿へと繋がります。 |
|
|
|
|
白野宿道入り口
|
|
|
|
|
昔懐かしい家がありました。 白野上宿付近は、後に作りなおされた甲州街道では なったかと思うのですが、今のことろ不明です。 |
|
|
(25) |
白野宿一里塚推定地(日本橋から25里/98.1km)
白野中宿手前付近、中央道の下あたりに あっただろうと推定されています。 |
|
|
 |
31.白野宿(山梨県) |
[行程] |
|
白野宿は、20号線の喧騒もなく、静かな佇まいを見せていました。
|
|
|
|
|
|
|
上宿を出たところで20号線と合流します。
|
|
|
合流した20号線ともすぐにお別れです。
下の写真で右手に折れると、右の標識がありました。 |
|
|
|
|
|
|
20号線から分かれます。 |
|
標識の道ですが、ここは旧道ではありません。
(旧道は通れません。)
|
|
|
|
旧道に入り、笹子町原を通過して、
|
|
笹子町吉久保に至る。 |
|
|
|
親鸞上人念仏供養塚
|
|
供養塚の向かい側ー稲村神社 |
|
|
稲村神社を過ぎて進むとJR中央線にぶつかって、
行き止まりになります。
戻って、早々20号線に戻りました。
20号線を歩きながら、中央線を見上げると、
かつて、踏切があったのが見えました。
危険だから閉じられたのですね。
踏み切りが通れたころの道が
20号線の右側に見えます。
その旧道は、やがて20号線と合流します。 |
|
振り返って。右:20号線 左:旧甲州街道 |
|
|
|
 |
32.阿弥陀海宿(山梨県) |
[行程] |
|
笹子川に沿って歩くと、20号線は『笹一』の』看板が見えるところで、笹子川を渡ります。
旧甲州街道は、橋を渡らず真っ直ぐ進みます。
すると、左にまた橋が見え、真っ直ぐが学校という地点に来ます。
真っ直ぐ進んで、学校の手前で左折するのが旧甲州街道なのですが、
そこには橋がないので、ここで笹子川を渡ると、大きな酒造メーカー『笹一』は目の前です。 |
|
|
|
|
20号線は笹子川を渡る。
|
|
左には橋が、真っ直ぐは学校。 |
|
|
|
学校の体育館の横辺りが旧甲州街道
|
|
笹一の立派な看板がーー。 |
|
|
笹一を過ぎると、程なくJR笹子駅。
笹子駅のすぐ近くに笹子餅のお店がーー。
以前車で通りすがりに見つけて、
買って食べたことがあります。
JRの各駅停車は、1時間に2本ぐらいしかありません。
今回は時刻表を調べておいたので、
ぎりぎり間に合って、時間を無駄にしなくてすみました。 |
|
|
|
|
次回は、最大の難所笹子峠越え。
笹子駅から甲斐大和駅まで、6時間ぐらいかかるでしょうか。 |
|