19日目の(2)
JR塩崎駅ーJR韮崎駅


国道20号線は何度も通っていて、知っています。
時折、20号線から外れた道も通るので、
今回歩いてみて、見慣れた風景に
出会うこともありました。


思いがけず、
古い家並みや曲がりくねった道に出会い、

今回の行程は、今まで歩いてきた中でも
特筆に価すると思いました。
塩崎の駅を過ぎて、しばらく歩くと
左を見ると国道20号線が見えました。

またまた素晴らしい佇まいの旧家が!
(諏訪に向かって左側)

左の写真のお家のナマコ壁
諏訪に向かって右側にも、こんな風情のある路地が!
.
場所は?と見るとバス停がありました。
場所を特定できませんでした。
(36)志田一里塚推定地(日本橋から33里/141.4km)

宇津谷(東部)
国道20号線とニアミスする地点
旧甲州街道は、左折します。


すると、またまた旧道の面影を残す
嬉しくなるような道になりました。
二十三夜塔の手前が旧道です。

曲がっている道こそ、旧道の証!
こんな素敵な道が残っていたとは!

立派な煙出しに、しばし見ほれました。
道は突き当たる感じで三叉路となり
旧甲州街道は右折します。

右折した直後の景色
塩川橋を渡りましたが、旧甲州街道は、
どこで塩川を渡ったか分かりません。


中央線の鉄橋が平行しています。
塩川橋を渡りおえると韮崎市に入ります。旧甲州街道は、右折します。

旧道の面影は全くない中央線と平行した道を
ただ、ひたすら韮崎駅に向かって歩きました。


韮崎市の市街地に入りました。
『武田の里』と書いてあるマンホール 下宿の交差点近く、 『みのぶ道』駿信往還
鉄道が通ってからかつての賑わいはない。

40.韮崎宿(山梨県) 行程
諏訪に向かって右手に本陣の碑がーー。 韮崎市の繁華街ーJR韮崎駅はもう近い!



戻る  進む

[歴史の道を歩こうTOP] [甲州街道TOP][歴史][甲斐武田氏の史跡][甲州街道Q&A