|
 |
36.勝沼宿(山梨県) |
[行程] |
|
10ヶ月ぶりに甲州街道に戻ってきました。
梅の香が漂う季節なのに、どんよりと曇った空から、ぽつぽつと雨が降ってきました。
今日の行程は、上町の交差点から。 |
|
|
|
|
槍掛けの松
|
|
上町交差点にある本陣だったお宅 |
|
|
上町の交差点の角のお宅が
本陣だったそうです。
お隣の『槍掛けの松』があるお宅は、
明治の頃、製糸業を営んでおられたそうで、
本陣のお宅と苗字が同じではあるけれど、
こちらは本陣ではないそうです。
それにしても、随分立派な松!
江戸時代のものが、そのまま残っているのでしょうか。
脇本陣は2軒あったそうですが、
場所を特定することは出来ませんでした。
|
|
本陣槍掛けの松の碑
|
|
|
|
|
|
昔の面影を残す町並み
|
|
仲松屋住宅 |
|
|
上の仲松屋住宅は、
江戸時代の商家と明治になってからの
増築とがある貴重な建築だそうです。
外から見るだけで、公開はされていません。
古い街道の雰囲気が色濃く残っている勝沼宿には
いくつか倉がありました。
左の写真は、その一つ。
3階建ての倉は珍しくて写真に撮りました。 |
|
3階建ての倉
|
|
|
下の写真は、明治時代に建てられた『旧田中銀行』。
博物館として、無料公開されています。
ボランティアの方が、説明して下さって、お茶までご馳走になりました。
|
|
|
|
|
旧田中銀行正面
|
|
二階から見た裏庭 |
旧田中銀行の2階に、第二次世界大戦のとき、北白川宮家の女王さまが疎開なさっていたとのことで、
その当時の部屋の模様が見られます。 |
|
|
|
左は明治9年に建てられた祝学校と
明治13年に建てられた 勝沼学校の跡。 明治天皇御巡幸行在所となりました。 |
|
勝沼学校跡
|
|
|
|
|
甲府に向かって右側にあった神社
|
|
R411が旧甲州街道になっています。 |
|
|
|
高札場があったという等々力交差点 |
|
『甲州街道勝沼宿』の表示は、3箇所にありました。
上町、勝沼地域総合局入口、等々力の各交差点 |
|
|
|
|
時々見かけた特徴のある旧家
|
|
|
30番目の一里塚は、どこにあったか 分からなくなっています。 |
|
(30) |
不明(日本橋から30里/117.8km) |
|
|
延命地蔵尊と常夜灯の向こうにも
分岐した道があります。 |
|
|
|
|
|
山梨市に入りました。次の宿場は栗原宿です。 |